皮膚科 小児皮膚科 北砂 南砂町 西大島 東陽町 江東区 女医

砂町あんず皮フ科|皮膚科 小児皮膚科 北砂 南砂町 西大島 東陽町 江東区 女医

お顔のしみ

しみについて

しみはメラニンという色素が過剰に生成され、肌に現れることでできます。

しみになってしまう原因は紫外線が主ですが、そのほかにも以下のような様々なことが原因となる場合があります。

しみの種類

しみといってもいくつか種類があります。

色味や大きさ、また治療法も異なりますので、自分で判断せずに医師の診察を受けるようにしましょう。

老人性色素斑

しみの中で最も代表的なもので、紫外線が大きな原因となります。

大きさは米粒大のものから数cmのものまでさまざまで、境界がはっきりしていて、色は褐色です。

老人性と名前にはありますが、40歳前後から増えてくるしみで、早ければ20代でも発生します。

紫外線が原因ということで、日の当たりやすい頬骨などに現れやすいです。

雀卵斑(そばかす)

そばかすは、頬から鼻にかけて茶色の小さな斑点がいくつも散らばるものです。

これは遺伝的な要素が強いもので、いわゆるしみである老人性色斑と違って、子どものころから現れることが多いです。

しかし、強い紫外線の影響で悪化することもありますので、注意が必要です。

肝斑(かんぱん)

肝斑は、頬骨や鼻の下、額などに左右対称のしみが発生するものです。

30~40代の女性に多く、女性ホルモンの乱れや、紫外線が原因であると考えられています。

妊娠中やピルを服用されている際にも発症しやすいものです。

後天性真皮メラノサイトーシス

頬骨を中心に現れるしみです。褐色もしくは青味がかった色をしていて、通常のしみにくらべると、より深い真皮に発生しているものです。

肝斑に似ているのですが、しみよりもあざに近いものであるため、多くはレーザー治療の適応となります。